fc2ブログ

【舞踏公演情報】Walks〜まにまに道中狂詩曲〜

菅原道真が詠んだ歌に「このたびは 幣も取りあへず 紅葉の錦 神のまにまに」
という歌があります。「まにまに」の語感がなんとなく良くて覚えていました。

調べてみると「まにまに」には「~のままに」「~とともに」「~その動きに任せるさま」
などという意味があります。

また「狂詩曲(=ラプソディー)」は、一定の形式をもたず、いくつかの民族的または叙事的な楽想をつぎつぎに配列した、きわめて自由で奔放華麗な器楽曲のこと。「狂詩」は、江戸中期以降に流行した、人間や社会の卑俗な面を滑稽に詠じる詩。

世界情勢、社会情勢が混迷を極める今、私たち一人一人がどのように歩み、生き、未来を創造するのか。この問いの答えはすぐには出ないのかもしれません。

しかし、模索しながらもあらゆる可能性に開かれ委ね、歩んでいく道のりは、必ず豊かな世界へ、生命の歓びへと繋がって行くと信じます。

さあ、そこは、意識にのぼらない私たちの体に刻まれた原風景。
そこに共に在り続ける生命の豊かさ満ちる聖域―名付けて“まにまに道中”。
一歩ずつ確かなものにしながら、現代の“舞踏版”として踊りたいと思っています。

さあ、とくとご覧あれ!!

Walks project
大倉摩矢子 辻たくや

Walks
~まにまに道中狂詩曲~
2023年5月19日(金)19:00開演
5月20日(土)14:00/17:00開演 開場は30分前

舞踏
大倉摩矢子
辻たくや

会場 テルプシコール

料金 予約3000円 当日3500円 学生2500円(要・学生証呈示)

ご予約・お問い合わせ
project.walks@gmail.com

制作:Walks Project


20230305204322e6b.jpeg

2023030520434055b.jpeg

202303052044542c4.jpeg

照明 鈴木千晴
音響 黒沼千春
舞台監督 戸泉真衣
受付 小林友以
撮影 高橋哲也
flyer 南阿豆

辻たくや Takuya Tsuji
高校生まで海の近くで育つ。大学在学中より演劇活動を開始。以後、東京で数々の演劇公演や、ダンスシアターに出演。2011年、天狼星堂主宰の大森政秀の下で舞踏を始める。2012年より「起こっていることに生きている」をテーマにソロ活動開始。また、チェリストの五十嵐あさかとの「踊りと音」、一絃琴奏者の峯岸一水との「play mute,dance still」といった共同作品を持続的に発表している。

大倉摩矢子 Mayako Okura
1999年~2014年舞踏家大森政秀(天狼星堂主宰)に師事、天狼星堂公演に出演。2001年よりソロ活動も始め、2002年ラボ20#13にてラボ・アワード、2004年第35回舞踊批評家協会賞新人賞を受賞。他分野の表現者とのトークやライフ゛ハ゜フォーマンス、キュレーター等、活動は多岐に渡る。近年では台湾国際暗黒舞踏芸術祭、アジア舞踏フォーラム出演、海外とのオンラインワークショップも行う。2023年より「大倉摩矢子 舞踏の稽古」始動。国内外て゛精力的に活動を続けている。

✅Facebook page
https://www.facebook.com/takuya.tsuji.923/posts/6019701844810383


ご予約・お問合せ/contact↓↓↓
大倉摩矢子 Mayako Okura Official WEB
http://mayakoookura.com
お問合せメールフォームがあります。

oooooooooooooooooooooooooooooooo

Walks
~Manimani Douchu Rhapsody

◆Butoh
Mayako Okura
Takuya Tsuji

◆Date
May 19, 2023 (Fri.) 7:00 p.m.
May 19 (Fri.) 19:00 Concert begins
May 20 (Sat.) 14:00 / 17:00 Concert begins 30 minutes before doors open

◆Venue Terpsichore

Fee: 3000 yen for reservation, 3500 yen for the day of the performance, 2500 yen for students (student ID required)

Reservations and inquiries
project.walks@gmail.com

◆Production: Walks Project

Lighting: Chiharu Suzuki
Sound: Chiharu Kuronuma
Stage Manager: Mai Toizumi
Receptionist Yui Kobayashi
Photography Tetsuya Takahashi
flyer Minami-Azu

Takuya Tsuji
Raised near the sea until high school. While in college, he began performing in theater. In 2011, he started Butoh dance under Masahide Omori, the leader of Tenro Seido, and in 2012, he started solo activities under the theme of "living in what is happening. In 2012, he started solo activities with the theme of "living in what is happening".
He has been continuously presenting collaborative works such as "play mute,dance still" with cellist Asaka Igarashi and "play mute,dance still" with Ichigenkoto player Issui Minegishi.

Mayako Okura
Mayako Okura studied under Butoh dancer Masahide Omori (leader of TENROSEIDO) from 1999 to 2014, and performed in TENROSEIDO's performances. He has been involved in a wide range of activities, including talks with artists from other fields, life's theater performances, and curating. In recent years, she has performed at the International Butoh Festival in Taiwan, the Asian Butoh Forum, and held online workshops abroad. She continues to work energetically in Japan and abroad.
http://mayakoookura.com/
スポンサーサイト



【公演参加者募集】ユリイカ‼︎プロジェクト新企画

【公演参加者募集】
ユリイカ!!プロジェクト新企画
発見ノ現場
『ナマモノ!!プラネッツ』

◆公演日時|2023年7月29日(土)
 マチネ・ソワレ二回公演
◆会場|三鷹SCOOL
◆構成・演出|鯨井謙太郒 大倉摩矢子


2021年5月の ユリイカ!!トライアル公演『生命讃歌!!』から今日まで
ユリイカ!!も進化し続けています。毎回新たな発見があり、一人一人の身体も踊りもぐんぐん深まってきているのを感じます。

公演に向かっていく創作過程には、日々の鍛錬とは異なった唯一無二の体験があります。

7月の公演ではどんな身体、踊りが立ち現れるのか、私たちも皆さんと一緒に邁進していきますので、是非、奮ってご応募ください!!

経験不問。どなたでもご参加頂けます!!

ユリイカ‼︎プロジェクト
鯨井謙太郒 大倉摩矢子

ー-----------------------------ー------------------------

◆公演参加費
20,000円
※公演前日7月28日(金)のリハーサルと、7月29日(土)本番の参加費として。
※稽古参加費は下記に別途記載。

◆稽古について
・2023年6月20日(火)から稽古スタート。全12回。
・稽古参加費 1回/2,000円
・全12回の稽古のうち8回以上の参加と、公演前日7月28日(金)のリハーサル参加必須
・基本火曜日、木曜日の13時~16時、または、18時~21時のどちらかの時間帯(参加者の皆様の状況を踏まえて後日決定いたします)
・稽古場所は国立or三鷹近郊の公民館(予定)
6/20(火),22(木),27(火),29(木)
7/4(火),6(木),11(火),13(木),18(火),20(木),25(火),27(木),28(金)
※7/28のみ全日リハーサル(SCOOLにて)参加必須

◆チケットバック/出演料について
・ノルマなし
・各人が扱ったチケット分を出演料として全額(2,000円/枚)バックします。

◆応募締め切り
5月31日(水)

◆定員
8名(先着順)対象18歳以上

◆お申し込み•お問合せ/contact↓↓↓
大倉摩矢子 Mayako Okura Official WEB
http://mayakoookura.com
お問合せメールフォームがあります。


企画・主催|ユリイカ!!プロジェクト

20230323173912ac8.jpeg

【ユリイカ!!プロジェクト】
Whenever Wherever Festival 2012でのコラボレーションを機に、鯨井謙太郒(振付家・ダンサー・オイリュトミスト)と大倉摩矢子(舞踏家)によって始動。それぞれが培ってきた異なる身体作法の「今」を、あの手この手でエクスチェンジさせ、「新舞踏譜」ならぬ未知のコレオグラフィーの開拓と新たな身体性を発見してゆくプロジェクト。2017年より毎月一回開催しているユリイカ!!ワークショップでは、ジャンル以前の未名の踊りが立ち上がる瞬間を聖域なく探求している。これまでにユリイカ !!トライアル公演「生命讃歌!!」(2021)「対話と実演によるエクスペリメンタル・パフォーマンス」「ユリイカ!!」(2012)など。
【EUREKA:ユリイカ】ギリシャ語に由来する感嘆詞。「見つけた!発見した!」の意。


鯨井 謙太郒 くじらいけんたろう Kentaro KUJIRAI
振付家・ダンサー・オイリュトミスト
仙台市出身。笠井叡に師事。仙台と東京を拠点に国内外で活動する。2022年、ユニットCORVUSの解体と共に「WORLD’S END UNDERGROUND」(通称WEU)を始動。近年は2.5次元演劇、映画、ISSEY MIYAKEのモデルなど多岐にわたって活動。主な作品『阿吽山水 A HUM SAN SUI』『GINGAN ARAHABAKI 銀眼荒覇吐』など。KENTARO KUJIRAI コンペイトウ主宰。世田谷美術館美術大学講師。2018年度第50回舞踊批評家協会賞新人賞受賞。令和元年度宮城県芸術選奨舞踊部門新人賞受賞。
http://kujiraikentaro.com 


大倉摩矢子 おおくらまやこ Mayako OKURA
舞踏家
1999年~2014年舞踏家大森政秀(天狼星堂主宰)に師事、天狼星堂公演に出演。2001年よりソロ活動も始め、2002年ラボ20#13にてラボ・アワード、2004年第35回舞踊批評家協会賞新人賞を受賞。他分野の表現者とのライブパフォーマンス、キュレーター等、活動は多岐に渡る。近年では台湾国際暗黒舞踏芸術祭、アジア舞踏フォーラム出演、台北市でワークショップも行う。2023年より「大倉摩矢子 舞踏の稽古」始動。国内外で精力的に活動を続けている。
http://mayakoookura.com

原風景を歩く

先日、久しぶりに実家近くの荒川河川敷へ、辻くんと。

5月19日(土)20日(日)
われらの舞踏公演に向けての散策。

The 武蔵野の原野は大倉の原風景である。

この荒野に立ち、北風に吹かれ枯れススキを見ているだけでもテンションが上がる

◆Facebook page
https://www.facebook.com/takuya.tsuji.923/posts/6019701844810383


ご予約・お問合せ/contact↓↓↓
大倉摩矢子 Mayako Okura Official WEB
http://mayakoookura.com
お問合せメールフォームがあります。


20230305204322e6b.jpeg

2023030520434055b.jpeg

Walks
~まにまに道中狂詩曲~

◆舞踏
大倉摩矢子
辻たくや

◆日時
2023年
5月19日(金)19:00開演
5月20日(土)14:00/17:00開演 開場は30分前

◆会場 テルプシコール

◆料金 予約3000円 当日3500円 学生2500円(要・学生証呈示)

◆ご予約・お問い合わせ
project.walks@gmail.com

◆制作:Walks Project

照明 鈴木千晴
音響 黒沼千春
舞台監督 戸泉真衣
受付 小林友以
撮影 高橋哲也
flyer 南阿豆


辻たくや Takuya Tsuji
高校生まで海の近くで育つ。大学在学中より演劇活動を開始。以後、東京で数々の演劇公演や、ダンスシアターに出演。2011年、天狼聖堂主宰の大森政秀の下で舞踏を始める。2012年より「起こっていることに生きている」をテーマにソロ活動開始。また、チェリストの五十嵐あさかとの「踊りと音」、一絃琴奏者の峯岸一水との
「play mute,dance still」といった共同作品を持続的に発表している。


大倉摩矢子 Mayako Okura
1999年~2014年舞踏家大森政秀(天狼星堂主宰)に師事、天狼星堂公演に出演。2001年よりソロ活動も始め、2002年ラボ20#13にてラボ・アワード、2004年第35回舞踊批評家協会賞新人賞を受賞。他分野の表現者とのトークやライフ゛ハ゜フォーマンス、キュレーター等、活動は多岐に渡る。近年では台湾国際暗黒舞踏芸術祭、アジア舞踏フォーラム出演、海外とのオンラインワークショップも行う。2023年より「大倉摩矢子 舞踏の稽古」始動。国内外て゛精力的に活動を続けている。
http://mayakoookura.com/


《English below》

✅Facebook page
https://www.facebook.com/takuya.tsuji.923/posts/6019701844810383


ご予約・お問合せ/contact↓↓↓
大倉摩矢子 Mayako Okura Official WEB
http://mayakoookura.com
お問合せメールフォームがあります。


20230305205529ec4.jpeg

20230305205527b19.jpeg

20230305205529bf0.jpeg

20230305205530670.jpeg

202303052055290ac.jpeg

20230305205531063.jpeg

20230305205531124.jpeg

2023030520553239a.jpeg

202303052055341af.jpeg

20230305205535404.jpeg

20230305205538bbb.jpeg

20230305205543726.jpeg

20230305205545c03.jpeg

20230305205545fdc.jpeg

20230305205544c64.jpeg

20230305205546001.jpeg

20230305205548a38.jpeg

20230305205548e34.jpeg

202303052055516dc.jpeg

2023030520555010c.jpeg

oooooooooooooooooooooooooooooooo

Walks
~Manimani Douchu Rhapsody

◆Butoh
Mayako Okura
Takuya Tsuji

◆Date
May 19, 2023 (Fri.) 7:00 p.m.
May 19 (Fri.) 19:00 Concert begins
May 20 (Sat.) 14:00 / 17:00 Concert begins 30 minutes before doors open

◆Venue Terpsichore

Fee: 3000 yen for reservation, 3500 yen for the day of the performance, 2500 yen for students (student ID required)

Reservations and inquiries
project.walks@gmail.com

◆Production: Walks Project

Lighting: Chiharu Suzuki
Sound: Chiharu Kuronuma
Stage Manager: Mai Toizumi
Receptionist Yui Kobayashi
Photography Tetsuya Takahashi
flyer Minami-Azu

Takuya Tsuji
Raised near the sea until high school. While in college, he began performing in theater. In 2011, he started Butoh dance under Masahide Omori, the leader of Tenro Seido, and in 2012, he started solo activities under the theme of "living in what is happening. In 2012, he started solo activities with the theme of "living in what is happening".
He has been continuously presenting collaborative works such as "play mute,dance still" with cellist Asaka Igarashi and "play mute,dance still" with Ichigenkoto player Issui Minegishi.

Mayako Okura
Mayako Okura studied under Butoh dancer Masahide Omori (leader of TENROSEIDO) from 1999 to 2014, and performed in TENROSEIDO's performances. He has been involved in a wide range of activities, including talks with artists from other fields, life's theater performances, and curating. In recent years, she has performed at the International Butoh Festival in Taiwan, the Asian Butoh Forum, and held online workshops abroad. She continues to work energetically in Japan and abroad.
http://mayakoookura.com/

舞踏公演 【Walks 〜まにまに道中狂詩曲〜】

辻くんとのデュオ公演は、2012年、2021年、そして来たる2023年5月、3回目。

【Walks 〜まにまに道中狂詩曲〜】


天狼星堂稽古の時も、今までも、特別に多くを語り合うことはしなくても、舞踏の中で指一本の動線や脚の一踏で感覚的に共振することができる辻くんとの舞踏ワールドは、いつもおもろいことがたくさん起こる。

それは天狼星堂で共に稽古をしてきたことだけではなく、われらが同世代で同じギャグ漫画とかカルチャーで育ってきたことや、辻くんは柔道・大倉は剣道、とそれぞれが武道をやっていた経験や、ストレッチ・呼吸・ボイストレーニングでもずっと同じ先生のもとでコツコツと体を作ってきた時間、そういった今までのそれぞれの鍛錬と積み重ねが絶妙な塩梅で共鳴し合うのではないかと感じている。

辻くんはそんなこた思ってないかもしれないが笑。私はそう感じている。

今回のデュオ公演にむけて、初めてかもしれない、ちょっとだけ真面目に話した。お互いの原風景や、子供の頃過ごしてきた時間や場所のこと、今、どのような想いや感覚で舞踏に向き合っているかなどを。

そんなわれらが本番までの道中
あらゆる可能性に開かれながら 
潜んだり浮かんだり、震えたり、
謎のステップを踏んだりしながら
互いの生命を展開していく。

大いなる流れに委ね歩いていきたいと思います。

多くの方に観に来て頂き、お力を頂けましたらこの上ない喜びです。

ぜひご高覧くださいませ。

20230305204322e6b.jpeg

2023030520434055b.jpeg

202303052044542c4.jpeg

20230305204457df8.jpeg

202303052044571d9.jpeg


Walks
~まにまに道中狂詩曲~

◆舞踏
大倉摩矢子
辻たくや

◆日時
2023年
5月19日(金)19:00開演
5月20日(土)14:00/17:00開演 開場は30分前

◆会場 テルプシコール

◆料金 予約3000円 当日3500円 学生2500円(要・学生証呈示)

◆ご予約・お問い合わせ
project.walks@gmail.com

◆制作:Walks Project

照明 鈴木千晴
音響 黒沼千春
舞台監督 戸泉真衣
受付 小林友以
撮影 高橋哲也
flyer 南阿豆


辻たくや Takuya Tsuji
高校生まで海の近くで育つ。大学在学中より演劇活動を開始。以後、東京で数々の演劇公演や、ダンスシアターに出演。2011年、天狼聖堂主宰の大森政秀の下で舞踏を始める。2012年より「起こっていることに生きている」をテーマにソロ活動開始。また、チェリストの五十嵐あさかとの「踊りと音」、一絃琴奏者の峯岸一水との
「play mute,dance still」といった共同作品を持続的に発表している。


大倉摩矢子 Mayako Okura
1999年~2014年舞踏家大森政秀(天狼星堂主宰)に師事、天狼星堂公演に出演。2001年よりソロ活動も始め、2002年ラボ20#13にてラボ・アワード、2004年第35回舞踊批評家協会賞新人賞を受賞。他分野の表現者とのトークやライフ゛ハ゜フォーマンス、キュレーター等、活動は多岐に渡る。近年では台湾国際暗黒舞踏芸術祭、アジア舞踏フォーラム出演、海外とのオンラインワークショップも行う。2023年より「大倉摩矢子 舞踏の稽古」始動。国内外て゛精力的に活動を続けている。
http://mayakoookura.com/

✅Facebook page
https://www.facebook.com/takuya.tsuji.923/posts/6019701844810383


ご予約・お問合せ/contact↓↓↓
大倉摩矢子 Mayako Okura Official WEB
http://mayakoookura.com
お問合せメールフォームがあります。

oooooooooooooooooooooooooooooooo

Walks
~Manimani Douchu Rhapsody

◆Butoh
Mayako Okura
Takuya Tsuji

◆Date
May 19, 2023 (Fri.) 7:00 p.m.
May 19 (Fri.) 19:00 Concert begins
May 20 (Sat.) 14:00 / 17:00 Concert begins 30 minutes before doors open

◆Venue Terpsichore

Fee: 3000 yen for reservation, 3500 yen for the day of the performance, 2500 yen for students (student ID required)

Reservations and inquiries
project.walks@gmail.com

◆Production: Walks Project

Lighting: Chiharu Suzuki
Sound: Chiharu Kuronuma
Stage Manager: Mai Toizumi
Receptionist Yui Kobayashi
Photography Tetsuya Takahashi
flyer Minami-Azu

Takuya Tsuji
Raised near the sea until high school. While in college, he began performing in theater. In 2011, he started Butoh dance under Masahide Omori, the leader of Tenro Seido, and in 2012, he started solo activities under the theme of "living in what is happening. In 2012, he started solo activities with the theme of "living in what is happening".
He has been continuously presenting collaborative works such as "play mute,dance still" with cellist Asaka Igarashi and "play mute,dance still" with Ichigenkoto player Issui Minegishi.

Mayako Okura
Mayako Okura studied under Butoh dancer Masahide Omori (leader of TENROSEIDO) from 1999 to 2014, and performed in TENROSEIDO's performances. He has been involved in a wide range of activities, including talks with artists from other fields, life's theater performances, and curating. In recent years, she has performed at the International Butoh Festival in Taiwan, the Asian Butoh Forum, and held online workshops abroad. She continues to work energetically in Japan and abroad.
http://mayakoookura.com/

【舞踏の稽古 3月】Butoh training in March

今この時代に、どのように立ち、歩み、未来を創造するのか。その種子は、一人一人のからだ、細胞、生命の歓びの内に宿っていると私は信じます。舞踏は、生命に触れ、共に在ること。

◆日にち
3/3(金)、3/10(金)、3/17(金)、3/23(木)、3/30(木)

◆時間
13:00〜16:00

◆会場
さいたま市大宮駅より徒歩3分

◆詳細はこちら/For more information, click here.

舞踏の稽古/Butoh training

【Mayako Okura Butoh Practice March】
How will we stand, walk, and create the future in this time? I believe that the seeds of this future lie within each of us, in our bodies, in our cells, in the joy of life. Butoh is about touching and being with life.

◆Date
3/3 (Fri), 3/10 (Fri), 3/17 (Fri), 3/23 (Thu), 3/30 (Thu)

◆Hours
13:00-16:00

◆Venue
Saitama City 3 min. walk from Omiya Station

お問い合わせ/contact↓↓↓
大倉摩矢子 Mayako Okura Official WEB
http://mayakoookura.com
お問合せメールフォーム


20220517135617bdb.jpeg

20230304185030ebe.jpeg

舞台写真 久保貴弘
風景写真 大倉の原風景 武蔵野の原にて

Stage Photography Takahiro Kubo
Landscape photo at Musashino-no-hara, original landscape of Okura


【大倉摩矢子 舞踏の稽古】

【参加条件】 
少なくとも1年間は、他のワークショップには参加せず、ここだけに集中して舞踏の稽古を続けられる人。
経験•年齢•性別は不問です。

意識のハードルは高いですけど、稽古は結構楽しいです。私も精一杯舞踏をお伝えします。

【稽古場所】
さいたま市大宮近郊

【稽古日程•時間帯】
・月に3回〜4回
・午後、または、夜の時間帯で、一回の稽古は約3時間。
・ヨガと呼吸法をベースにした舞踏のための体づくりの時間も含みます。

【参加費】
一回 3,000円

【応募について】
委細面談

お問い合わせ•お申し込み/contact↓↓↓
大倉摩矢子 Mayako Okura Official WEB
http://mayakoookura.com
お問合せメールフォームがあります。

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

【Mayako Okura Butoh training】

◆Conditions for participation.
Must be able to continue to practise butoh for at least one year, concentrating solely on this workshop and not on other workshops.
Experience - age - gender is not required.

The awareness hurdle is high, but the practice is quite fun. I will do my best to share butoh with you.

◆Training place.
Suburbs of Omiya, Saitama City.

◆Practice schedule and times.
・Three to four times a month.
・The practice is held in the afternoon or evening, and each practice lasts about three hours.
・Includes time for body-building for Butoh based on yoga and breathing techniques.

◆Participation fee.
3,000 yen per session.

◆Application
Commissioned interview
Please contact Okura directly.

◆Contact
お問い合わせ/contact↓↓↓
大倉摩矢子 Mayako Okura Official WEB
http://mayakoookura.com
Inquiry Mail Form

プロフィール

mayakoookura

Author:mayakoookura
舞踏家・大倉摩矢子 BUTOH DANCER Mayako Okura

略歴や活動の情報を下記サイトに掲載しています。
Biographical information and information on their activities can be found on the following website.

◆大倉摩矢子 略歴 PROFILE

◆大倉摩矢子 Official Website

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR